株式会社シンワ

【足場の重要部材】足場にもアンチ?足場に使うアンチとは?

 

 

アンチというとネガティブなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
そんなアンチという言葉が足場にあったとしたら、足場に何がマイナスなのかと混乱する方も多いはずです。
しかし、足場におけるアンチとは、足場の部材の一つを指します。
このアンチとは何なのかを解説し、まとめました。

 

・足場のアンチとはどんなものか?

足場のアンチとは、足場につける床部分です。
踏板や布板(ぬのいた)、床付布板、鋼製布板(こうせいぬのいた)という別名があり、
いずれもアンチのことを言います。
似たものに足場板がありますが、この部材との違いは、アンチには引っ掛けのフックがついていることです。
これによって足場に直接引っ掛けて利用することができる部材になります。
ところで、なぜこのようにバッシングのようなイメージのあるアンチという名前が付いたのでしょうか。
結論を先いえば、商品名がそのまま通称、正式名称に変化していった経緯があります。
当初アンチは建材メーカーがアンチスリップ鋼板(アンチスリップメタル)という商品名で販売し始めていました。
この製品は鋼板に小さな穴があけられており、それがスリップの予防加工された点が特徴で、
通気性の高さもメリットです。
このアンチスリップ鋼板の先頭の言葉だけが残り、アンチという名前が知られるようになったようです。
これは、足場の床として用いられる以外にも、滑りにくいことから歩道用の溝蓋や作業板など、
様々な分野で利用されています。
また、小さな穴が水を通過させることから、
雨天後の足場作業でも水で足元を取られにくいというメリットもあるという優れた部材です。

 

・アンチとはどんな使用用途なのか

アンチの使用用途は、作業スペースや横方向の足場の強度を高める機能です。
踏板や布板という別名の通り、このアンチの上に乗って、作業を行います。
アンチの上を歩いて移動するという重要な用途があり、足場になくてはならない存在といえます。
また、アンチ自身も足場の強度を高める部材として機能し、
垂直に建てられている建地(たてじ)の間を腕木(うでぎ)とともに水平方向に強度を支える機能があります。
ここで建地について少し触れていくと、縦方向の支柱のことを指します。
また、腕木とは支柱である2本の建地間の横材のことを言い、建地と腕木によって足場の基本的な構造ができます。
その腕木や建地にアンチを取り付けるというのが最近の足場のスタイルになります。

 

・知っておきたいアンチの種類を紹介

アンチには現在幅40センチの通称ヨンマルと幅50センチのゴーマルという種類があります。
現場では前者の40センチのものが主流です。
ただ、平成27年に施工された安全衛生法規則改定によって足場などの床面の隙間への規定が設けられたことで
変化が起き始めています。
作業床の要件に「床材と建地との隙間は12㎝未満とすること」という文言が追加されたことにより、
この要件の枠を埋めるために50センチのものが必要になったのです。
これによって今後多くの現場で、50センチ幅の種類のアンチが主流になるといわれています。
足場の部材として優秀さを誇るアンチですが、この改定によって50センチのアンチが主流になることで、
より安全な部材になるでしょう。

 

まとめ

アンチは、足場の重要な床材です。
もともと製品名だったものが、いつの間にか正式名称に準ずる名称になりました。
足場の床部分としての作業するための機能も高く、強度はもちろんのこと、
滑りにくさや水はけの良さで安全性の高い部材でもあります。
そんなアンチも制度の改定によって40センチから50センチのものに移行しつつあるのです。