
2023.05.19
安全に足場を使用するのに必要!足場の設置基準とは?
足場は、作業員が安全に高所作業を行うのに重要な設備です。そのため、設置については設置基準が設けられ、さまざまな作業の安全ルールが設定されている労働安全衛生規則によって定められています。 今回は、労働安全衛…
018-838-7776
2023.05.19
足場は、作業員が安全に高所作業を行うのに重要な設備です。そのため、設置については設置基準が設けられ、さまざまな作業の安全ルールが設定されている労働安全衛生規則によって定められています。 今回は、労働安全衛…
2023.03.17
足場とは、建物や構造物の屋根や外壁作業といった高所での作業を行う目的で、作業員が作業をできるように設置される仮設の構造物をいいます。足場は、さまざまな部材が使用され、単に作業できる環境を提供するだけではありません。&…
2023.02.17
ハンマーひとつで組み立てたり、解体できたりといった特徴を持つのがくさび式足場です。くさびで連結されているため、ハンマーで取り外しをすることによって迅速な組み立て、解体ができる組み方でもあります。 しかし、…
2023.01.01
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2022.12.30
本年も格別のご愛顧を賜りましたこと、心より御礼申し上げます。師走に入り、慌ただしくなってきましたが、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 さて、本年も数えること残り少なくなって参りました。…
2022.12.16
枠組足場やくさび式足場などさまざまな種類が足場にはあります。しかし、寸法にも種類があり、規格を合わせないと安全が確保できなかったり、足場自体が組みあがらないということも少なくありません。 そこで今回は、足…
2022.11.18
足場は組んで終わりではありません。組んだあとも作業が残っています。目的の工事、たとえば塗装等が終わったら足場のばらしをする必要があり、ばらしが完了して初めて工事が完了するのです。 さらに、このばらしの施…
2022.10.21
足場組立は、なんとなく組み立てていくわけではありません。現場で正確な作業ができるように、あらかじめ図を起こして、作業を進めていく必要があります。 また、図を起こすにあたっては、安全性の配慮や用具の使用箇所…
2022.09.16
くさび型足場は、外壁塗装工事などにも用いられている一般的な足場の種類です。手すりや筋交等を取り付けるために、支柱の緊結(くさび)となる金具をハンマーで打ち込んでいくのですが、完成した足場であっても、危険が潜んでいます。…
2022.08.19
くさび型足場よりも昔からあるのは単管足場です。単管という鉄管と金具となるクランプを組み合わせた仮設足場になります。 昔は高層ビルなどはなかったので、低層での作業現場には必ずといっていいほど単管足場が組み立…