足場とは、建築工事の高所作業を行う作業員の足掛かりのために、仮に組み立てた構造物のことです。
そのため、建築中の建物の周りをぐるっと覆っていることが多いです。
そんな足場は大きく分けて2種類あります。
・組み立て足場
鋼製のパイプを使って、地表から組み立てていく足場です。
昔は、丸太を使って作っていました。
・吊り足場
屋上や梁などから吊り下げる形で組み立てていく足場です。
橋の修繕工事など、土台が確保できない現場でよく使われます。
どちらも足場材と呼ばれる部品を組み立ててできるので、大きさや高さなど工事現場によって調整が可能です。
では、この足場材はどれくらいの種類があるのでしょうか。
工事現場で使われる足場材の中でも、基本となる足場材を紹介します。
・支柱
部材を結合する留め具(こぶ)が一定間隔でついている鋼管です。
留め具と水平材や斜材の緊結部とくさびを緊結することで、足場を組み立てることができます。
様々な種類や長さの支柱があるので、組み合わせ次第で工事現場ごとにちがう建物の大きさに対応できます。
・足場板、踏板
作業床のことで、実際に作業をする職人さんが立つ場所です。
アンチとも呼ばれます。
作業する場所の他にも、そこに行くまでの通路にも使われている、必要不可欠な足場材です。
こちらも、幅や長さなど種類豊富なので、組み合わせ次第で調節が可能です。
・筋交い
支柱と支柱に対して斜めに取りつける斜材のことです。
ブレスとも呼ばれます。
これを取り付けることによって、ぐらつきが無くなり足場の耐震性を高めてくれます。
安全面を考えると、必要不可欠な足場材といえます。
・方杖
垂直材と水平材を組み合わせた時にできる隅の部分を固めるために、斜めに結んで取りつける斜材です。
様々な取りつけ部分が、地震や風圧で変形してしまうのを防ぐために必要な足場材です。
・ブラケット
足場板・床板をはめるために必要不可欠です。
狭い場所に設置する時に採用される一側足場で活躍してくれます。
・手すり
高所での作業になるので、落下防止のために支柱の留め具に打ち込む鋼管です。
こちらも種類が豊富なので、組み合わせ次第で調節が可能です。
・ジャッキ
足場の最下部用、屋根上用、壁用で上下の高さを調節するために使います。
仮設足場の安定性を高めるためにも必要不可欠です。
足場の最下部に使うものを、ジャッキベースといいます。
そして、建物側に倒れないために使うものを、圧縮ジャッキといいます。
・敷盤
足場の沈下などを防ぐために、支柱を立てる前に置く土台のことです。
・梁枠
足場に3m以上の開口部を設ける時に使います。
つまり、車などの出入りが可能になるので中規模以上の工事現場では特に助かります。
・階段
作業をする職人さんが昇降するために設置されます。
足場ステップとも呼ばれます。
厚生労働省が定めるガイドラインには、「幅20cm以上、蹴上げ(段差のこと)30cm以下」と決まっています。
ガイドラインは、安心安全に作業するために必要なことです。
以上が、基本となる足場材になります。
これらの足場材を組み合わせて、様々な工事現場の高所作業に対応します。
それぞれの名称はもちろん、なぜこの足場材を使うのかという役割について知っておけば、
作業効率が上がり、安心安全の確保もできます。
足場は、くさび緊結式足場・枠組み足場・単管足場の3種類がよく使われています。
それぞれちがった特徴がある足場ですが、使う足場材に大きなちがいはありません。
足場の組み立て方も足場材も、様々な工事現場の大きさに対応できるという素晴らしい特徴があります。
まずは、基本を知ることが大きな一歩につながります。