【建築現場で目にする足場の種類や名前について知っておこう】
工事現場で目にすることが多い足場は、作業を効率良くするためのものです。
様々な種類があるのはもちろん、用途や場所に応じて足場は組まれています。
足場の種類やそれぞれの特徴について知ることで、そうした職に進むこともできます。
■足場の種類や名前
建築現場などに欠かすことができない足場ですが、仮設設備になります。
工事が完了すれば、解体されるのですが、安全に工事を行うために必要になります。
どんな種類があるのか、もっとも組まれているといわれるのが、「くさび緊結式足場(ビケ足場)」です。
とび職にとってはビケ足場と呼ぶことが多いのですが、一般的には「くさび緊結式足場」といいます。
くさび緊結式足場の特徴としては、緊結部が一定間隔についている鋼管を支柱にしています。
そして、手すりや踏み板などの部材をその緊結部に通して固定しています。
支えになるのはブラケットです。
ハンマーを使って組み立てるのですが、組み立て・解体に時間がかからないのも特徴です。
できるなら足場を組みたくないコスト面をカバーできているのもメリットです。
どんな現場で組まれるかといえば、低層住宅向けになります。
■くさび緊結式足場の部材の名前
くさび緊結式足場は、屋根塗装や外壁塗装というように、一戸建てリフォームなどにも組まれている種類です。
この種類には主要部材というのがあります。
ジャッキ・支柱・手すり・踏み板・ブラケット・筋交・鋼製階段・先行手摺・壁当てジャッキです。
実は同じくさび緊結式足場といっても、タイプによってサイズなども異なる部分があるので、
材料が足りないから追加発注するときにはサイズ確認は怠れないでしょう。
名前もうろ覚えにならないように、注文時には確認が必要になります。
基本部材の構成としては、主に9種類挙げられます。
緊結部付支柱というのは、くさび式足場の基本となる部材になります。
金属製の単管、床がついた布枠といった表現もされた名前がついていますが、
鋼板を使った踏み板を指しています。
ブラケットは単管と踏み板を接続する器具になり、様々なサイズがあるので注文時には注意が必要です。
金具ひとつひとつは、小さいものの、安全を確保するうえで重要な部材になります。
このように様々な部材が組み合わさるのですが、これらはハンマーのみで組み立てられます。
■その他の足場
また、くさび緊結式足場のみならず、枠組足場という組み方もあります。
門の字のカタチに鋼管を溶接して建枠を作ります。
溶接作業が必要になるため、建築現場には溶接工のスタッフも携わるケースがあります。
その建枠にジャッキや筋交などの部材を組み合わせるのが特徴です。
こちらは、くさび緊結式足場よりも強度が高い分、低層住宅はもちろん、高層建築の工事でも組まれています。
また、高層建築時には、布を旗のように掲げることもします。
これによって、風力の強さを知らせることができます。
高所では風が強く吹くため、注意が必要になるからです。
また、単管足場というのもあります。
こちらは、鋼管で作られた単管を基本部材によって繋ぎ、組むタイプです。
一見して、くさび緊結式足場と似ているのですが、単管をクランプとボルトで連結させるのが特徴です。
ということは、自由な場所で繋ぐことができ、また足場を自由に変化させることも可能です。
このように、高所での作業になると安全設計が大事になります。
なので、適した足場を組むことが重要になります。
そうした組み方は、資格者に任せるのがポイントです。
危険性を回避するためにも、費用の問題で足場を作らないということは避けなければなりません。
秋田県の足場工事のことなら、株式会社シンワにお任せください。
会社名:株式会社シンワ
住所:〒010-1434 秋田県秋田市仁井田蕗見町8-21
TEL:018-838-7776
FAX:018-838-7772
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・祝日
業務内容:足場工事一式(くさび式足場の施工)