menu

新着情報

足場工事でよく使われる足場部品の名前とは?種類別に紹介!

建物の仮設の際に活躍するのは鳶職であり、彼らの手によって足場が組まれています。

その足場には様々な部品があり、それらを組み合わせて、高所作業に欠かすことのできない足場を完成させています。

 

劣化した部品があれば、出来るだけ安く手に入れて補充することでコストダウンも図られています。

足場というのは、建築現場において職人の怪我や命を守り、作業の効率化を図るためには必要不可欠なものです。

 

そこで今回は、足場に必要になる部品について詳しくご紹介したいと思います。

 

足場の役割

足場があることにより、地が水平に保たれて歩きやすくなります。

重く長い鉄骨を運んだりといった作業もしやすいという特徴があります。

 

組み立てはもちろん解体に手間がかからない種類の足場もあったり、軽量かつ強度に優れているので、安全面においても優れているのが足場の良さです。

 

足場の組立に使われる部品

さまざまな部品を繋ぎ合わせることで足場が組み立てられています。ここからは、それらの名称や役割についてご紹介していきます。

 

支柱

部品を結合するための留め具である、コブみたいなモノが一定間隔で付いている鋼管になります。

このコブと水平材や斜材の緊結部とくさびを緊結することで、足場を組み立てることができ、いわば『軸』になる部分です。

 

支柱には色々な種類があります。長さも異なるので、組み合わせ方によって2階建て住宅からタワーマンションの高さの建物にまで対応することができます。

 

アンチ(踏板)

業界では踏板ともよばれる作業床になります。足場内のあらゆる床にアンチを敷くことで職人たちは歩いて移動ができます。

下を見通せるよう網状のものが一般的です。長さや幅もさまざまで、組み合わせ方次第で幅広い建物に対応することができます。

 

ちなみに、アンチという名称はアンチスリップメタルという製品名が由来になっています。

 

ブレス(筋交い)

支柱と支柱に対してさらに強度を増すために斜めに取りつける斜材のことを筋交いといいます。

強風や地震、重機による揺れを防ぐことで、足場の耐震性が高まります。安全に作業が行うことができる部品のひとつです。

 

方杖

垂直材と水平材がつくる隅の部分を固めるために斜めに取り付ける斜材になります。

イメージとしては『A』のカタチになる部品です。柱と敷桁、柱と胴差などの取り付け部分が、地震などによって変形することを防いでくれます。

 

ブラケット

踏板をはめる部品で、手狭い場所で本領発揮します。

狭い場所での作業になると、足場の組みもコンパクト化しなければなりません。

 

建地にブラケットを取り付けてその上に踏板を敷き詰めただけの一側足場なら設置ができるため、これにブラケットは必要不可欠です。

 

手摺

落下防止のために支柱のコブに打ち込む鋼管です。手摺としての目的、カラダが外に投げでないようなガード板にもなります。

 

ジャッキ

足場の最下部用・屋根上用・壁用で上下の高さを調節する部品です。アンバランスになりがちな仮設足場のバランスを高めるために必要になります。縁の下の力持ち的な役割です。

 

敷盤

支柱を立てるときに設置する土台になり、地盤沈下を防ぐ役割です。

 

梁枠

足場に3m以上の開口部を設けるときに使います。トラックや備品の出入りの際、高さの目安になる部品です。

 

階段

職人たちが資材を持って昇り降りするために設置します。

 

まとめ

いかがだったでしょう。それぞれの名称や役割についてご紹介しました。

それぞれ欠けてしまっては安心安全に作業ができません。

 

作業を効率よく行うために足場の部品が必要になることも理解できたのではないでしょうか。

現場で働く方だけでなく、足場材の販売に関わる方も知っておいて損はないでしょう。

 

秋田県の足場工事のことなら、株式会社シンワにお任せください。


会社名:株式会社シンワ

住所:〒010-1434 秋田県秋田市仁井田蕗見町8-21

TEL:018-838-7776
FAX:018-838-7772

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・祝日

業務内容:足場工事一式(くさび式足場の施工)

CONTACT

pagetop