足場の高所作業とは?足場の作業や関係法令についての解説
建築工事や型枠工事などさまざまな工事を施工するために高所作業を行う場合、脚立を使用するのではなく足場を設置するといったことがほとんどです。
今回は、安全に足場の作業を行う方法や関係法令について、どのような内容なのかを解説します。
そもそも高所作業とはどのようなものなのか
足場工事や、足場での作業を含めた高所作業とはどのようなものなのでしょうか。
簡単にいえば、2メートル以上の高さで行う作業すべてを高所作業といいます。
実際、この基準については労働安全衛生法の規定によって定められています。
ただし、明確にこの法律で「高所作業は2メートル以上」というように記載されているのではありません。
関連する法令である労働安全衛生規則の第518条などで、作業の際に高さが2メートル以上のものを高所作業と定義しているのです。
規定に合わせた作業が求められる高所作業
労働安全衛生法には具体的な数値が記載されていないものの、労働安全衛生規則では詳細に規定があります。
たとえば、安全措置として次のような条件を記載しています。
・規定を満たす強度の命綱を使用する
・安全帯を着用する
・作業床を設置する場合は手すりや囲いを設置する
このような条件を守ることで、落下や墜落などの事故を予防できます。
このような安全措置は足場工事をはじめ、高所作業に従事する方や施工管理をする方にとっては施工以外の重要な仕事であり、施工の一部と言っても過言ではありません。
足場作業の内容について
足場作業は高所作業の一つとして数えられ、外壁工事や内装の天井工事、そして足場自体の建設解体なども高所作業に含まれます。
足場の作業としては、具体的には次のようなものが該当します。
・枠組足場などの固定された足場の設置
・足場設備の解体
・移動式足場での作業
枠組足場などの固定された足場の設置
足場作業といえば、足場自体を設置する足場工事も足場作業に含まれます。
労働安全衛生規則にあるように、足場の設置については手すりや囲いなどの条件が設けられているのも特徴です。
設計段階から労働安全衛生規則に沿った安全設備を加えて設計することで、現場でも安全に作業ができる環境を構築します。
足場設備の解体
足場の設備は、高所での建設作業などが完了したら解体を行います。
この解体については、特に規定がないものの、解体する順番や部材を取り外す順番などの決まりに沿った施工が求められます。
移動式足場での作業
移動式足場での作業も足場における高所作業に数えられます。
移動式足場はキャニスターがついた足場のことで、工場や体育館などの天井に関する工事を施工する際に用いられるものです。
こちらも安全帯の装着など、ほかの高所作業と同様の措置を講じることが求められます。
足場の高所作業において墜落防止措置が講じられない場合の対処
足場の高所作業ではさまざまな設備を設置して安全措置を講じています。
作業環境によっては安全帯の使用などによる墜落防止措置を取ることが必要です。
安全帯などの仕様を決める墜落制止用器具の規格
安全帯は「墜落制止用器具の規格」という名称で様々な規格が定められています。
フルハーネスや胴ベルトといった用語の定義を始め、使用制限や安全帯の構造や強度、材料、形状、接続といった構造に関する決まりなども関係しています。
このほか「耐衝撃性等」や「特殊な構造の墜落制止用器具等」など、安全帯の性能などの情報の表示といった決まりも定義されており、高所作業を安全に行うための決まりになっています。
まとめ
高さのある場所で行う高所作業では、今回紹介したような足場を設置する必要があります。
この記事では、転落や墜落を防止する目的で安全を確保するために必要なことが記載された労働安全衛生法について解説しました。
足場の床や昇降のための階段を安全に設置することや、設置基準を順守することで安全な工事が実現できるため、法令を理解し適切な足場を施工をすることが重要です。
秋田県の足場工事のことなら、株式会社シンワにお任せください。
会社名:株式会社シンワ
住所:〒010-1434 秋田県秋田市仁井田蕗見町8-21
TEL:018-838-7776
FAX:018-838-7772
営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・祝日
業務内容:足場工事一式(くさび式足場の施工)