menu

新着情報

建設作業現場にある足場の組み立て手順や足場の安全性について

くさび型足場よりも昔からあるのは単管足場です。

単管という鉄管と金具となるクランプを組み合わせた仮設足場になります。

 

昔は高層ビルなどはなかったので、低層での作業現場には必ずといっていいほど単管足場が組み立てられてきました。

現在は高層ビルなどが建築されるようになり、くさび型足場が主流になりつつあります。

 

そこで今回はくさび型足場と、足場の基本となる単管足場の組み立て手順などを紹介したいと思います。

一般住宅では屋根塗装や外壁塗装にも関わるので、ぜひチェックしてみてください。

 

足場の安全基準

労働安全衛生法によって、くさび型・単管足場のみならず足場組み立てに関しては安全基準が定められています。

例えば、足場は本足場、つり足場などがあります。足場は倒れないように建物などでは一定間隔で壁繋ぎをして控えを取ることになっています。

 

また、高さ2メートル以上の足場の作業においては、幅40センチ以上の作業床を設けることも必要です。

他にも、作業主任者が常在し、材料、工具、安全帯などの点検作業方法の決定をし、その使用状況を監視する役割を担うことなども定められています。

 

こうした基準に則り、作業がスムーズに進められています。

 

くさび型足場の組み立て手順

くさび型足場の組み立て手順をご紹介します。

 

足場部材を配置

踏板の巾を設定し、部材を配置します。

 

脚部の固定

ジャッキベースの下にアンダーベースを使用します。

 

支柱の組立

コーナー部のアンダーベースの上に固定されたジャッキベースに支柱を差し込んでハンマーで打ち込みます。

次に手すりを内側の支柱に固定し、支柱、建物に応じたスパンを決めてハンマーを使い連結します。

 

作業床の取り付け位置を決めて、ブラケットをはめ込んで踏板をはめる作業床から90センチの高さに手すりをはめ込みます。

支柱・手すり・ブラケットの配置はニ層目、三層目も同様です。

 

下屋足場の組立作業

屋根の落下防止用の手すり部分の取り付けをします。

軒上部分の支柱に補強部の支柱を組立て、くさび取り付け部には補強キャップをハンマーで打ち込みます。

 

控え柱、火打ち梁、大筋かいの取り付け

控え材や杭は自在クランプによって固定します。

控え材と支柱を固定し、水平つなぎを取り付けます。

 

大筋かいを接地面と45度の角度で取り付けます。

火打ち梁は、足場の最上部に単管を火打ち状に取り付けます。

 

単管足場の組み立て手順

単管足場の組み立て手順をご紹介します。

 

敷板の設置

足場で滑らかに動くためにも、また、沈下を防止するためにも、地面に敷板を設置します。

 

支柱を組み立てる

敷板の上に単管パイプの支柱を垂直に組み立てます。このとき、支柱と支柱を連結させるために根がらみを使用します。

 

枠を組む

単管パイプ同士、ジョイント金具を使って組み上げて、足場板を渡して単管に固定します。

 

壁繋ぎで固定する

建物の外壁から足場を組んでいる単管は、壁繋ぎを使って固定します。

 

足場の注意点

足場は、作業員が安全に作業するために必要な工程です。

なので、何よりも重要になるのは足場の安定性ですし、足場の耐久性です。

 

それを確認することが重要で、その確認も作業主任者が行います。ここからは足場を組み立てるときの注意点についてご紹介します。

足場の作業床の隙間もチェックが必要になります。

 

それによって作業効率アップに繋がったり、作業員が隙間から工具を落としたり、転落事故を防ぐことに繋がります。

もちろん、安全帯を使用していることもチェックします。

 

地盤の転圧をしたり、敷板を設置しなければ沈下してしまう危険性もあります。

 

組み立て作業時について

作業主任者あるいは作業指揮者の任命が必要になります。

こうした作業主任者からの指示出しによって安全な作業ができます。

 

また看板の設置も周りに配慮ができるポイントです。立ち入り禁止のバリケードを設置するなどして、一般の人が入ってこないように注意が必要になります。

 

秋田県の足場工事のことなら、株式会社シンワにお任せください。


会社名:株式会社シンワ

住所:〒010-1434 秋田県秋田市仁井田蕗見町8-21

TEL:018-838-7776
FAX:018-838-7772

営業時間:8:00~17:00 定休日:日曜・祝日

業務内容:足場工事一式(くさび式足場の施工)

CONTACT

pagetop